塩尻市の小学校・中学校で取り組んでいるICT活用教育について、
理解を深めていただくための研修会を
6月から7月にかけて、7回、
教育センターで開催しています。
主に本年度から塩尻市内の小中学校に赴任された先生方が参加し、
ICTを学習にどのように活用するかについて研修していただいています。
研修の柱は3点です
1 学力向上のためのICT活用
○インタラクティブスタディを活用した学力向上の取り組み
○子どもの立場にたった教材理解、教材体験、教師用画面から分かること
○デジタル教材、実物投影機等を活用し、資料を大きく提示する授業の効果
2 情報活用能力育成のためのICT活用
○スタディノートを活用した情報作成・情報共有活動
○デジタルカメラ等を活用した情報収集活動
3 情報モラルの育成
○「事例で学ぶNetモラル」を活用した道徳、学級活動の授業の進め方
インタラクティブスタディ、スタディノート、dbookPROといった教育用ソフトを
実際に体験していただく時間を多く確保し、
自分の担当する教科等でどのように活用すればいいかという見通しが持てるように
研修を進めています。
これからの授業にICTの活用が広がり、
子どもたちの「できた」「わかった」が増えるように
研修会後のサポートも
大切にしていきたいと考えています。